1月の保護者イベント【防災講座】
1月23日(木)に防災講座を開催し、4組の親子が参加してくださいました。
緊急時や災害が起きた際の対応の仕方、避難時に必要となる心得や日頃から準備できるグッズなど、
実際に資料や写真、具体物などを見せていただきながら、防災士さんがお話ししてくださいました。
お母さんたちは真剣な表情で講座を聞かれていました😊
実際に人形を使用して、子どもの水分補給についても詳しくお話してくださいました。
災害時は哺乳瓶の使用が難しいことが考えられるため、紙コップを片面数センチ折り、折った面を上にして使用することで哺乳瓶の代わりになることがわかりました✨
災害時や避難時の対応の仕方についてお話をした後に、「おおじしん さがして、はしって、まもるんだ」の絵本も紹介していただきました。
地震が起きた際に、自分の身を守るためにはどう対応したら良いのかがわかりやすい絵で書かれていました。
いざという時にどうしたらいいかをお子さんと考えるきっかけになる内容で、大人が読んでもとてもわかりやすかったです!
図書館にも置いてあるそうなので、一度は目を通しておきたいですね😊
講座後は、講座を聞いて疑問に思われたことを防災士さんに直接質問されたり、防災グッズの写真を撮られたりしていました📷
いつ災害が起きるのか予測できないので、日頃から非常食のストックや防災グッズ用品をリュックに詰めて、準備しておくことが大切だと改めて思いました。
こちらは、車中泊用避難グッズセットです。車に常備しておけば、いざという時に安心ですね😊
講座に参加されたみなさま、ありがとうございました💖